会社沿革
昭和34年11月 | 川崎市下丸子に柳澤工業を創業 バイト鍛造工場として、火造りの鍛冶屋からスタートする
|
昭和40年 5月 | 川崎市新丸子に柳澤工業株式会社を設立 資本金 25 万円。各バイト製造メーカーの鍛造加工を手がける |
昭和45年10月 | バイト仕上げ加工に着手 社内一貫生産体制が実現
|
昭和48年11月
| 群馬県富岡市に鍛造専門工場を新設 生産量が大幅にアップ
|
昭和50年11月
| 川崎工場を群馬県富岡市上高瀬に移転 特殊バイトの分野に進出
|
昭和54年 6月
| 資本金 125 万円に増資
|
昭和57年 6月 | 精密研削盤を導入し、総型バイト・特殊カッター・スローアウェイチップ成形等を手掛ける
|
昭和59年12月 | 富岡市内匠に内匠工場を建設 精密部品の研磨加工に進出
|
昭和63年12月
| 資本金 250 万円に増資
|
平成 5年 6月
| 資本金 1,000 万円に増資
|
平成 5年11月
| 内匠工場を富岡市上高瀬に移転 本社工場との連係を密にし、納期短縮に努める
|
平成 6年 9月
| MC・NC研削盤を導入し、より一層の合理化を計る
|
平成11年 9月 | 現代的な新工場を富岡市岩染に建設。バイト部門と精密研磨部門をを合併し、更なる飛躍を期す
|
平成11年 9月 | 柳澤工業株式会社を株式会社ビットに商号変更 ビット(Bite)とはバイトの意
|
平成13年 4月
| 受発注システム導入 工程管理を強化し、生産の合理化を追求
|
平成17年 3月 | 検査室増設 最先端のCCDカメラ付画像測定器を導入
|
平成17年12月 | ワイヤー放電加工機を設備し、新たな分野を開拓
|
平成19年 9月 | 資本金 2,500 万円に増資
|
平成20年 8月 | 本社工場の南に第二工場を新築 精密研磨加工工場とする
|
平成25年 2月
| ISO9001(品質マネジメントシステム)認証取得
|
平成30年4月
| 第一工場・事務棟を増築 生産ライン変更を行い、高効率生産を実現
|
社屋の変遷
現在の社屋
1999年当時の社屋

1992年当時の社屋

1972年当時の社屋
